遠州三山ご利益めぐり

遠州三山ご利益めぐり

 

遠州三山は、袋井市にある3つの寺院(旧遠江国の三古刹)のこと。

袋井には、市内のいたるところで伝統ある寺社や建造物が点在しています。

千年余の歴史を誇る遠州三山にぜひ足を運んでみて下さい。

 

法多山

厄除け観音   真言宗 法多山 尊永寺

 

神亀2年(725年)、聖武天皇の勅命を受けた行基上人により創建されたお寺です。
高野山真言宗に属し、厄除観音として有名で、 「厄除だんご」は十三代将軍徳川家定の頃より伝わり、法多山名物として今も広く親しまれています。
万灯祭をはじめ四季を通じて様々なイベントが開催されます。

毎年、5月下旬から6月上旬には法多山境内にある『ほたる鑑賞公園』でを鑑賞することができます。

葛城北の丸 ⇔ 法多山  車で約30分    法多山ホームページ

 

可睡斎

火防総本山・秋葉総本殿  曹洞宗 可睡斎

 

東海道の禅の大道場と、唯一の火防守護、秋葉信仰の総本山として広く知られています。
東海道一の禅の修行道場である可睡斎は悠久六百年の歴史を刻む、徳川家康公が名づけた古刹。現在は、曹洞宗・専門僧堂として多くの雲水(修行僧)が修行をしております。

<井伊家ゆかりの史跡>

井伊家二代 (徳川四天王の井伊直政の長男で、国宝彦根城を築城した井伊直勝と、直勝の長男・井伊直好) のお墓が可睡斎に建てられています。

葛城北の丸 ⇔ 可睡斎  車で約15分    可睡斎ホームページ

 

油山寺

目の霊山  真言宗 医王山 油山寺

 

大宝元年(701年)行基菩薩が万民和楽・無病息災を祈念して創建した寺。
薬師如来、四十六代孝謙天皇が眼病平癒を祈願し、全快したことから、目の守護、眼病平癒に利益のある寺、目の霊山として信仰を集めています。

<井伊家ゆかりの史跡>

油山寺の山門は元掛川城大手門で万治2年、井伊直好が建立したもので、明治維新の際、掛川城主太田備中守が眼病全快のお礼として寄進、移築されたものです。

葛城北の丸 ⇔ 油山寺  車で約20分    油山寺ホームページ