七夕(たなばた/しちせき)は、中国語で乞巧節(きっこうせつ)とも呼ばれ、中国神話に登場する牛郎と織女の逢瀬を祝う中国の祭りで、中国の旧暦7月7日に行われます。
日本の七夕まつりは、新暦の7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されています。
日本での七夕(たなばた・しちせき)は、季節の節目(節句)に行われる年中行事のひとつです。
3月3日の桃の節句(ひな祭り)や、5月5日の端午の節句(子どもの日)などと並び、節句の中でも重要な「五節句」のひとつに数えられ、日本の夏の風物詩でもあります。
私たちがよく知っている一般的な七夕の伝説は、年に1度、7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って出会える特別な夜のことではないでしょうか。
その他にも秋の豊作祈願や手芸・裁縫の上達を願う風習があり、現在の星に願い事をする行事の原型でもあります。
夏の夜空を飾る星の数は多いですが、その中でもとりわけ織姫(織女星)と彦星(牽牛星)は特に目立ちます。
7月7日の夜に、織姫と彦星が天の川を渡って一年に一度しか会えない物語ですが、天気が雨になることが多いといわれています。今年の七夕の天気はどうなるでしょうか。
葛城北の丸では、毎年7月に七夕を祝います。
また、7月4日から7月7日まで七夕短冊をフロント付近にご用意しております。ご来場の皆様に思い思いに綴っていただいた七夕飾り(短冊)は、後日小国神社に納めます。
毎年ご自宅で七夕飾りを用意している方もそうでない方も、今年は葛城北の丸の七夕飾りに、短冊を飾ってみてはいかがでしょうか。
※画像は以前撮影したものです。