葛城北の丸の庭園に紫陽花が咲き始めました。
日本の花暦の中で、花菖蒲と共に6月の花・梅雨時に美しく咲く花として、親しまれている紫陽花は、額紫陽花を原種とする日本原産の植物です。
紫陽花は別名“七変化”ともいわれますが、これは、花が開く前が緑で、開くにつれて白、青と変わり、終わりの頃には赤みを帯び、そして再び緑になって花が終るといったところから名付けられたものです。
すべての紫陽花に共通する花言葉として、「移り気」「無常」などがあり、
正岡子規も「紫陽花や きのうの誠 きょうの嘘」と人の心の移り変わりを花に例えて詠んでいます。
紫陽花には面白い性質がありまして、品種によっては色が変わらないものもあるようですが、酸性の土では青色系統が強くなり、アルカリ性が強い土では赤みが強くなるということです。紫陽花を育てる時は、土の性質を活かすと良いかもしれません。
この時期に観ることができる紫陽花とカタツムリの風景は、初夏の風物詩として、心を癒してくれることでしょう。
皆さんもぜひ、色とりどりの紫陽花の花をお楽しみいただければと思います。