2024.12.25

葛城北の丸 年末年始イベントのご案内

 

『葛城北の丸 ゆく年くる年』

<宿泊者限定>新年を迎えるカウントダウンイベントをロビーにて行います。
年越しそばもご用意してお待ちしております。皆様、ぜひご参加ください。
2024年12月31日(火) 22:00~

鏡開き


● 餅つき 22:00~
杵と臼でついた出来立てのお餅をお召し上がりいただけます。

● カウントダウンコンサート ピアノ 23:00 ~ 23:50 予定

● 鏡開き 24:00~
酒樽の上蓋を割って開く「鏡開き」は「運を開く」という意味を持ちます。
お酒は20歳以上の方に振舞います。



伊藤春奈、ピアノ


【伊藤 春菜(いとう はるな)】(ピアノ)

浜松学芸高校音楽科卒業。愛知県立芸術大学音楽学部ピアノコースを首席で卒業。併せて桑原賞受賞。同大学院音楽研究科博士前期課程修了。
第 17 回ローゼンストック国際ピアノコンクール第 3 位。
令和 2 年度名古屋名北ロータリークラブ音楽奨学生。

 


 

『ロビーコンサート』

榊原彩、フルート


フルートとピアノのアンサンブルをお楽しみください。
2024年12月30日(月) 16:30~17:00、17:30~18:00

【榊原 彩】さかきばら あや (フルート)

第10回大阪国際音楽コンクール、アンサンブル部門入選。
第11回浜松管楽器アカデミーにてD.フォルミザーノ氏マスタークラス修了。
2012年ニース国際音楽アカデミーにてP.ピエルロ氏に師事、講師の推薦によりコンサートに出演。
現在は地元を中心に演奏会に出演。

 

小椋智佳子、ピアノ


【小椋智佳子】おぐら ちかこ (ピアノ)

浜松学芸高等学校音楽科卒業。昭和音楽大学器楽学科ピアノ演奏家コース卒業。
在学中、故セルジョ・ペルティカローリ氏による公開レッスン受講。同氏の推薦によりペルティカローリ教授賞コンクールへ出場。
カワイ音楽教室、島村楽器ピアノ講師を経て、現在セサミピアノ教室リトミック講師。自宅にて後進の指導にあたる。


 


 

『琴演奏・初釜』

2025年1月1日(水)~1月2日(木)

・琴演奏 9:00 ~ 12:00/15:00 ~ 16:00
・初釜  10:00 ~ 12:00/14:00 ~ 16:00

【坂下由季乃】( 箏曲菖蒲会会主 )【永井井豊翠】( 箏曲菖蒲会名取 )
大阪音楽大学音楽学部器楽学科箏専攻卒。NHK邦楽技能者育成会42期箏専攻卒。
全国箏曲コンクールにて日本箏曲会連盟賞受賞。
第7回 「静岡の名手たち」オーディションにて6年ぶり邦楽 部門よりソロで合格。 第9回 賢順記念全国箏曲コンクール本選出場。 第11回 賢順記念全国箏曲コンクール本選出場。

 


 

正月ランチ

『初春膳 美味好日』

2025年1月1日(水)~1月3日(金)限定ランチ(要予約)
12:00~(最終入場13:00)

初夢膳 お一人様  8,800円(税込)
七福膳 お一人様  11,000円(税込)
開春膳 お一人様  16,500円(税込)

 


 

『年末年始お風呂営業時間のご案内』

 

yugura

2024年12月31日~2025年1月2日は各日24時までご利用頂けます。
12月31日(夕)~ 1月3日(朝)まで、各大浴場の内湯は柚子湯となります。

 朝  6:00~ 9:30   夕 15:00~24:00 
 12月31日(火)~1月2日(木)   湯蔵   男性   男性 
 湯殿   女性   女性 
 湯屋   女性   女性 

 

 

 

 


柚子湯の由来
柚子(ゆず)=「融通がきく」、冬至=「湯治(とうじ)」。 こうした語呂合わせから、冬至の日に柚子湯に入ると言われていますが、もともとは「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。 また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、「長年の苦労が実りますように」との願いが込められています。 柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンC による美肌効果があります。

 


 

ワイン福袋

● 売店 ●
『ワイン福袋』1月1日 ( 水 ) 販売開始

酒蔵で丁寧に管理していたソムリエセレクトのワインを大変お得にお求めいただけます。
全ての福袋にスパークリングワインと赤、白をセットいたしました。お料理に合わせてお愉しみください。

50,000 円(税込) 1 セット
30,000 円(税込) 2 セット
15,000 円(税込) 7 セット
10,000 円(税込) 5 セット

※数量限定の為、無くなり次第終了とさせていただきます。

 


 

『初詣スポットのご案内』

●小國神社(森町) 遠州の小京都「森町」にあり、1460年余という永い歴史を持ち、一年を通して多くの参拝客が訪れます。
●可睡斎(袋井市) 東海道一の禅の修行道場で徳川家康公が名づけた。火防守護、秋葉信仰の総本山として広く知られています。
●法多山尊永寺(袋井市) 厄除観音で有名。「厄除だんご」は十三代将軍徳川家定の頃より伝わり、名物として親しまれています。
●油山寺(袋井市) 大宝元年(701年)行基菩薩が創建。目の守護、眼病平癒に利益のある寺、目の霊山として信仰を集めています。

 

小國神社

可睡斎

法多山

 


※画像はイメージです。
※諸般の事情により予定を変更する場合がございます。